skip to Main Content

ギグワーカーについての概念や普及してきた背景をお話させていただきます。その後に、皆さんが、どのような形で活用をすべきなのか、どのような形でギグワーカーとしての第一歩をしてはじめていけるのか、を解説します。ぜひギグワーカーとして社会参加をご検討下さい。

上田祐司

株式会社ガイアックス 代表執行役
ガイアックスでは、「人と人をつなげる」をミッションに、ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー事業を展開。また起業家が集うスタートアップスタジオという側面も持ち、社会課題を解決するための事業づくりサポート、投資を行う。シェアリングエコノミー協会代表理事。

公式サイト: https://www.gaiax.co.jp/
Twitter: @yujiyuji

千葉憲子

株式会社ガイアックス 社長室 兼 Otell 事業責任者
ITシステムの営業と営業企画を経て、2018年 よりガイアックスに転職。社長秘書、社内外が交わる仕組みづくりなどの仕事を行う。また新規事業部でワーケーション関連の事業「Otell」を立ち上げ中。ガイアックスは働き方が自由な会社でもあり、リモートワークや複業も推奨されているため、仕事を続けながら地元である長野とのゆるい二拠点生活を実践。2020年5月より長野県塩尻市の特任CCO(Chief Communication Officer)を務める。

公式サイト: https://otell.jp/
Twitter: @noriko_chiba_1

上田

今日はギグワーカーの概念について、お話をしていきたいと思います。
ガイアックスの上田です。

千葉

同じくガイアックスの千葉です。
よろしくお願いします。

上田

僕はガイアックスとして シェアリングエコノミーをやっていますし、シェアリングエコノミー協会の代表理事として、シェアワーカーやギグワーカーの働き方を見てきました。
そのような観点からお話しできるかなと思っています。
また、憲子さん自身も ギガワーカー的な働き方をしてますよね?

千葉

そうですね。
今のガイアックスで働きながら、地元の長野県塩尻市で、副業、リモート、短期のギグワーカーの方々を どう活用していくかについて、取り組んでいますので、今日はそこも踏まえて、いろいろ上田さんから、お聞きできればなと思ってます。
よろしくお願いします。

上田

ではまず最初に

ギグワーカーの概念

上田

ギグワーカーの概念からお話していきます。
基本的には短期間・短時間で契約して、主に業務委託、必ず業務委託というわけではないですが、業務を行うという形になっています。
イメージしてもらいたいのが、音楽のギグとかセッション、急にジャズバーみたいなところで、 プレイヤーが集まってきて、その場でみんなが綺麗な音楽を、みんながリズムを合わせて演奏して、そしてまた解散したら二度と出会えない、そういったような、業務委託で集まってきた人が、ワンタイムだけど、芸術的にしっかり、業務を回せるという、働き方を指し示しています。

言葉の定義

上田

色々言葉の定義があるんですけれども、ギグワーカーというのは、そういう形ですね。
シェアワーカーというのは、シェアリングエコノミーの業界で働く人々のことで、ギグワーカーっぽいのもあれば、そこまでギグワーカーじゃないけど、 シェアリングエコノミーのうえで、働いているものもあれば、ホストというのは、シェアリングエコノミー業界における、ホストとゲスト、参加者とそれを招き入れる人、あとプラットフォーマー、この3つの位置づけを説明するときに 使う単語になります。
フリーランスは結構古い単語で、フリーランスというのは、どちらかというと、20万、30万、40万と、しっかり月収を稼げるような人が、主にデザイナーやエンジニアとして 働いているケースが多い。
他にもいろんなお仕事の内容がありますが、そういうような形でやっている感じですね。

千葉

ギグエコノミーとか、シェアリングエコノミー、という単語をよく聞きますが、そういうのは、このギグワーカーとか、シェアワーカーで構成されている、経済圏みたいな捉え方でいいですか?

上田

そうですね。
シェアリングエコノミーっていうものがあって、そこからシェアワーカーというのが出てきたと思います。
ギグワーカーとギグエコノミーは、どちらが先出てきたか、わからないんですけど、さっき言ったような 音楽のセッションのような形のビジネス、のことを指し示しています。 特にギグワーカーやギグエコノミーというのは、Uberとか、日本だとUber Eatsが目立ってますが、あっという間に集まってきて、あっという間に仕事をして、あっという間に去っていくというのを指していて、どちらかというと、たとえば週に1回、ベビーシッターさんに来てもらっています、 みたいなのはあまり、ギグワーカー、ギグワーカーの枠内だと思いますが、そこまでギグワーカーのイメージではないかな。

千葉

どちらかとういうと、シェアワーカーのイメージですかね。

上田

そうですね、はい。
それぞれ別の単語を指してるのではなく、同じことを指してたりするんですが、ちょっとニュアンスが違うみたいな、そんな感じかなと思います。
こういったギグワーカーが

普及してきた背景

上田

普及してきた背景は、1つはインターネットで、赤の他人と赤の他人が コミュニケーションできるようになって、かつ、一人ひとりが常にスマートフォンを持ち歩いている、要はインターネットを 持ち歩いてるようなものだと思いますが、それでコミュニケーションが日常の中で、できるようになった。
例えば、車に乗ってても、スマートフォン持ってるっていうことは、車に乗ってる人がインターネットに、接続されているようなもので、ともすると、車自体が、インターネットに接続されてるようなものである、というような形で、世の中中がインターネットで接続されたので、必ずしも固定的な人を頼まなくても、この瞬間暇な人、この瞬間、時間空いてる人にお願いしよう、ということができるようになりました。
もう一つ大きいのは、リモートワークですね。
これまでの目の前に座ってる方に、目の前に座ってるメンバーの方に、仕事お願いしていたと思うんですが、もはやリモートワークになって、その人は本当に働いるのか働いていないのか、わからないけど、仕事お願いしようとなってくると、本当にクラウドソーシングで、赤の他人で、目の前にいない人に発注するのと 何ら変わらなくなってきた、これが特にここ最近伸びてきている理由だと思います。

千葉

あと副業が増えた背景もあるのかなあ、と思うんですけども、副業が増えるとは本業を持ちながらギグワークとか、シェアワーカーして、働くっていうのも増えてきてますね。

上田

そうですね。それが本当に多いですね。
副業が増えたっていうのも背景の一つだと思います。
リモートワークが増えている、というのが副業してもいいよ、もしくは、副業がダメだといっても、 リモートワークだから管理できない、それと、副業やるために、 僕リモートワークでいいですか?といった、この二つが相互作用的に 普及の原因になっているのかなと思います。

千葉

確かにそうかもしれないですね。

ギグワーカー・シェアワーカーの可能性

千葉

ギグワーカーが本当に、世の中を良くする可能性を秘めていると、というふうに思っています。
ギガワークをする人が、ハッピーという意味ではなくて、 ギグワーカーが普及する世の中は、本当に幸せな世の中だんだろうなと思います。
ひとつは、自分らしく働ける、暇な時間だけ働けるとか、休みの予定を自分で組んで、休みの予定以外は仕事して、自分で設定できるというのが大きいかと。
それ以上に大きいのが、これまで会社として仕事していた、もしくは会社として、お客さんにサービスを提供したとなると、会社の看板があって、 自分らしいサービスができなかったと思うんですよね。
もしくは会社の中の一スタッフとして仕事をしてたら、会社の方針や会社のマナーといった、社風に左右されていたと思いますが、そうではなく、ありとあらゆる意味で 自分の看板でお仕事していくわけです。
例えば、デザインであれば、 自分の看板で自分のデザインが、僕の売りで、こういう風にやりたいとか、例えば民泊であれば、ホテルで働いて、フロントマンとして働いてたら、こんな感じのサービスをホテルとして要求されるから、 こういう風に言いたいけれども、自分の家でお客さんを迎える分には、こういうサービスを大切にするという風な、自分の看板で働けるということが自分らしさを打ち出せる、ストレス無く、そんなことができると思います。
3つ目としては、ギグワーカーとか、シェアワーカーで想像つかないかも、しれないんですけど、先ほどの民泊、 民泊というのは自分の家も有効活用しているわけで、他に例えば駐車場、自分の駐車場を有効活用したり、 自分の車を人に貸したり、自分の鞄を人に貸したりとか、 これは実はあまり働いていないです。
デザイナーさんやエンジニアさんは、 自分の時間をお金に変える感じですけど、自分の持っている駐車場で、使ってない、時間を変えるって、全く自分の時間を使わないので、そういう意味では、可能性があると思います。
加えて、これまで、組織が硬直的だったので、暇な時間も雇用して、働いてもらってるし、会社の中でも活躍する人、活躍しない人がまぜこぜで、組織として抱えていたと思いますが、ギグワーカーやシェアワーカーは、効率的に得意なところだけ集まってやるので、サービスも良くなるし、収益性も良くなるという、可能性があると思っています。
今は個人のワーカー目線でのメリットが、あったと思うんですけど、ワーカーを使う企業のメリットは、他にありますか?

上田

はい、そうですね。

企業がギグワーカーを活用する方法

上田

企業がギグワーカーを活用する方法については、本当に改めて皆さん、考えて欲しいと思っています。
一つひとつ、目の前の人しかできない仕事なのか、ということを整理整頓すると、意外ににそんなことはないと思います。
実際、クラウドソーシングや、ワーカーさんを使う仕事をし始めると、これは目の前の人しか、できないことないよね、うちの会社の人しかできないことではないことに 気づくと思います。
先日もガイアックスのオフィスで、コロナのワクチン接種のスタッフ、何人か出してくださいと言われて、これ誰か出る人いるかな、シェアリングエコノミー協会でもスタッフの中から 誰か出れる人がいないか話していました。
結果的にTimeeにお願いすれば、その時間きてくれる話になり、 そういうこともギグワーカーで行けるわけで、より専門性の高いお仕事は中にいる人より、外にいる人の方が、得意だったりします。
ちなみにガイアックスでは制度として、 積極的にアウトソーシング使いましょう、という風にしています。
5万円ぐらいまでは全く稟議なしで発注してよくて、むしろ発注してくださいと、という風にしています。 新人さんでも発注しています。
発注するとコストアップすると思うかもしれませんが、実際はそんなことなく、クラウドソーサーの人を、たくさん発注できればできるほど、社内の人件費、正社員の人件費を増やす必要がなくなって、その部分が増えないですし、アウトプットがかなり拡大していくので、発注すれば発注するほど、現実としては利益は増えていくと思います。

千葉

確かにその観点で言うと、私もクラウドソーサーさんで、シェアワーカーさんと一緒に仕事していて、ギグワークとかシェアワーカーさん使うと言うと、単純作業をお願いする、イメージが強かったんですけど、上田さんの言うような、専門性のある人だからこそ、探す、頼りにするというのは、あると思いました。
ここは日本の企業さんは、専門性のある方ほど、正社員として雇わなきゃいけないというのが、まだまだあると思うんですけど、今後、外でクラウドソーサーさんを探した方が、質がいいということは、まさにありますよね。

上田

そうですね。
例えばガイアックスでも、スタートアップスタジオで、 スタートアップの支援をするということに関して、これはガイアックスが 獲得すべきノウハウかもしれませんが、それでも専門分野以外は、プロフェッショナルを集めて、手伝ってもらった方がいいし、ましてやそれに関するホームページを作るとか、それに関する集客をするためのイベントをする場合は、それぞれの、ホームページを作るプロフェッショナル、イベントをするプロフェッショナルとかを 集めた方がいいのだろうなぁと思う、と、自社で大切にしているコアは何のか、それ以外はすべて発注するという風に、していった方がいいと思います。

千葉

あと、プロジェクトのスパンが だんだん短くなってくるので、その都度、社員の方を抱えていると、コストアップにつながっていって、その時必要な人を、その時に頼むことが、フィットして来るなと、特にガイアックスにいると思います。

上田

そうですよね。
だからこそ、外に発注するとなると、発注料金をしっかり会社の中でまとめる文化を作る、これまでの阿吽の呼吸でお願いしていたものを、ちゃんとテキストに落として発注するとか。
人が入れ替わるということは、引き継ぎ事項や、過去やってきた事が、テキストとして残っている、こういうことが より問われる時代になってくると思います。
これは文化の差もあると思うんですが、日本人の阿吽の呼吸で伝わるが故に、社内にドキュメントが少ないといった傾向がありますが、できるだけドキュメント化していく、目に見えるような形に残していくことが、企業がギグワーカーさんを活用する前提として、より大切になってくる部分だと思います。

千葉

ありがとうございます。
個人の人が、オフィスワーカーから一歩進んで、ギグワーカーやシェアワーカーとして 働いていきたいと思った時に、どういうところから入るのがいいですか?

オフィスワーカーからの第一歩

上田

そうですね。
普通に働いている方々が、会社員で働いている方々が、いきなり会社を辞めて起業するのは、ハードルが高いと思いますが、ギグワーカーだと入りやすいと思います。
1つは副業から、会社を辞めることなく、副業から入っていくのが大切だと思います。
もう1つはオンライン、 最近はオンラインの仕事が増えていますので、オンラインで仕事をして、どういう感じなのかに慣れてくることができます。
オンラインの逆サイドで言えば、自分は働かなくて、モノを活用するような働き方、先ほどの駐車場でお金稼ぎをしてみるとか、自分の鞄を預けてお金稼ぎするとか、その折衷案である民泊ですね。
自分もちょっと手伝うけど、家という資産で稼ぐという方法もあるかなと。
これは別の話ですが、もう少し趣味寄りの話もあります。
例えば、ものづくりで、minne(ミンネ)さんというポータルサイトがあって、自分が作った、工芸品や手芸品を売れるサービスもあれば、デザインやコピーライトをやるものや、趣味という観点では、 aini (TABICA)という変わったサービスもあります。
自分の得意とする趣味を、人に提供して、お金を稼ぐという、サービスも出てきているので、そういうところから入っていくのがいいと思います。
では、今日は第一歩ということで、ギグワーカーの概略から第一歩はどうしたらいいのかを、お話しさせていただきました。
どうもありがとうございました。

千葉

ありがとうございました。

Back To Top