skip to Main Content

ギグワーカーに対する懸念やリスクについて、またそのための保証やリスクヘッジの方法についてお話します。シェアリングエコノミー協会でも、ギグワーカー向けの安心安全のためのサービスを提供していますので、その点についてもお話します。

上田祐司

株式会社ガイアックス 代表執行役
ガイアックスでは、「人と人をつなげる」をミッションに、ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー事業を展開。また起業家が集うスタートアップスタジオという側面も持ち、社会課題を解決するための事業づくりサポート、投資を行う。シェアリングエコノミー協会代表理事。

公式サイト: https://www.gaiax.co.jp/
Twitter: @yujiyuji

千葉憲子

株式会社ガイアックス 社長室 兼 Otell 事業責任者
ITシステムの営業と営業企画を経て、2018年 よりガイアックスに転職。社長秘書、社内外が交わる仕組みづくりなどの仕事を行う。また新規事業部でワーケーション関連の事業「Otell」を立ち上げ中。ガイアックスは働き方が自由な会社でもあり、リモートワークや複業も推奨されているため、仕事を続けながら地元である長野とのゆるい二拠点生活を実践。2020年5月より長野県塩尻市の特任CCO(Chief Communication Officer)を務める。

公式サイト: https://otell.jp/
Twitter: @noriko_chiba_1

上田

では ギグワーカーに関する良いところですとか、活用の方法もいろいろお話しましたけど、今後どうなるのかなみたいな懸念とか、そういった懸念に対する対応って、どうなっているのかなみたいな話もあれば、いやいや やっぱり将来 結構ポジティブなところとか、伸びていく要素はあると思いますので。
どんな将来イメージになるのかなみたいな、そういったところについて、お話をさせていただければなというふうに思います。
やっぱり世の中の人って、いろいろ懸念を感じていらっしゃったりしますよね。

千葉

そうですね。
特にここコロナ禍で、フードデリバリーが一気に伸びて、それが労働環境的にどうなのかとか、教育されていない人たちが運ぶから、危ないんじゃないかとか、いろいろまだまだ間違ったというか、偏った見方をしている方もいらっしゃると思うので、ちょっとその辺りを聞いていけたらなと、思っています。
まず 労働や雇用の逸脱という意味では、どうですかね?

ギグワーカーに関する懸念

上田

そうですね、これまで働く時って 基本的には労働というか、雇用契約を結んで雇用契約の中で働く、最低時給法があって管理下で働く、みたいなものの概念しか なかったわけなんですよね。
ところが ギグワーカーというのは、基本的には業務委託で、かつ どちらかと言うと小さい単位での業務委託、これが積み重なっているだけですので。
横から見ると、 朝から晩まで8時間働いているよね、みたいなふうに見えちゃうので。
結果的に これは雇用なのに、雇用を逸脱しているんじゃないか。
もっと言えば 8時間働いたのに、もらえる金額が 例えば 6,000円とか7,000円だと、最低時給法を下回っているんじゃないか。
ひいて言うと 最低時給法の下で、働かせているんじゃないかみたいな話が、あったりするわけです。
もう1つは 例えば その中でトラブルが発生した時に、通常であれば労災が出てきたり、そこで 例えば 何か怪我が起こって 働けなくなったとしたら、雇用保険が出てきたり、個人が病気になっても、雇用保険や健康保険や厚生年金みたいなものから、いろんな手当が出てきたりしますが、あくまで業務委託だと、そういった手当が基本的にはないというところを、やっぱり問題ではないかというような、話だとは思いはします。
まず雇用契約という概念をつくったのは大変昔の話で、こんな時代になるとは、まず 想像はしてなかったんですよね。
なので このギグワーカーのスタイルを、無理して何十年前につくった雇用の概念なんだと、頑張って押し込むのも無理な話で。
今 例えば ギグワーカーであれば、本当に働きたい時に働けるし、受けたい仕事だけ受ければいいし、それはそれですごくハッピーだと思うんですよ。
結果として 時間で割ったら、もしかしたら最低時給を下回っている時も、あるかもしれませんけど。
別に 受けるか受けないか。
しかも 一つ一つの仕事の単位で受けるか受けないか。
多くのプラットフォームでは、そもそもいくらでこの仕事やりますって値付けすら、ご本人ができるようになってるので、それも含めて雇用という概念の外であることは、間違いないと思います。

千葉

それでいくと、例えば これがより日本より進んでいるのがアメリカで、もっと前にこの概念が来たと思うんですけど。
それを舞台にした、去年ですかね「家族を想うとき」という映画が、ちょっと話題になったりして。
ギグワークだけして働いている人が、その場限りのと言ってはあれですけど、その仕事だけになってしまって、なかなか自分の健康を害した時に、家族を養っていくことができなかったりという問題も、あったかと思うんですけど。
それについては、今どういうことが問題になっていたりとか、保証としてカバーできてきたりとか、してきているんですかね?

上田

そうですね。
「家族を想うとき」に関して言えば、あれがギグワーカーの働き方の苦しさを、表現しているというふうな評判もありましたけど。
あれは全然ギグワーカーでも何でもなくて。
借金を背負って車を買わされて、借金返済のためにも働き続けなければならないみたいな、そんな枠組み、簡単に言うと。
働きたい時に働けるみたいな枠組みじゃなくて、もういろいろ背負わされて、働かないと本当に破産してしまうみたいな状況に、陥っちゃっているんですよね。

千葉

あれをギグワークの悪いところだみたいに言う方も、結構いらっしゃいましたよね?

上田

そうですね。
でも 普通はあんな契約にはしないですよね。
それこそ初めに初期投資をすると言っても、フードデリバリー会社における、かばんを買うとか買わないぐらいのレベルであって、そんな高額の負債を背負ってやるようなものを、ギグワークとは普通言わないですね。
むしろフランチャイズとかそういったような表現のほうが、まだしっくりくるんじゃないかなとは思います。
ギグワーカーを集めるプラットフォーマーとしても、日々努力はしていまして。
いかに気軽に働けます、働いた時に報酬が発生します、働くかどうかは本当に自由ですというのを、打ち出しているので。
負債を背負うというのを打ち出した瞬間に、ワーカーさんが集まってきてもらえないので、今の中ではとても難しいと思います。
ただ それをベースに給料を稼いで家族を養っている時、結局 働かなくなったら給料がなくなるよね、ということに対する保証はどうするんだ、そういうところに対する保険はどうするんだ、というのは残りはしますけど。
というところでしょうかね。
海外とかだと その間的な、週何時間以上コミットして、複数個の業者を掛け持ちしない場合は、半分雇用みたいな感じで。
雇用ほど厳しくはないんですけど、保険を提供するみたいなサービスを、法律で義務付けるようになっている国も、出てきてはいます。
それは まず一つ重要なのは、ギグワーカーがそれなりの人口比率にならないと、そんな法律用意するのも変だなという感じで。
今日時点の日本でそこまでギグワーカーをしている、もしくはギグワーカーをして、かつ 生活を支えている人の比率が、まだまだ少ないので、やっぱりもう少し、時間がかかるのかなという気はします。
もう1つは それをした時は、それは本当に国民の選択だとは思うんですが、それをした時には 1個働いた時の報酬というのは、やっぱりどうしても減っちゃうと思うんですよね。
今は 働いたら働いただけ持っていってください、働かない人には何も渡しませんという形の、枠組みになっていますので、結構な金額なんですが。
そういう法律ができてしまうと、やはりプラットフォーマーのほうも、いや そういう人に、例えば 働けなくなっちゃった人にもお金を渡すので、働いた人に渡すお金をやっぱり減らさせてもらいますね、みんなで保険的にやりましょうというふうに、なっていくと思いますが。
そういったようなものがいいのかどうかは、国民の選択かなという気はしますね。

千葉

確かにそうですね。
今 日本ではどちらかと言うと、専業でギグワークというよりは、副業でやっている方とかもいらっしゃったりしているし。
そもそもの人口が少ないので、まだまだ整備は後になるかもしれないし。
整備されたとしても、その良し悪しもあるということですね。

上田

そうですね。

千葉

あと ギグワーカーは単発で働いているので、質が悪いと言ったらあれですけど。
普通の正社員の方が提供するサービスより、悪いんじゃないかということも、よく言われたりするんですけど、それについてはどう考えていらっしゃいますか?

上田

そうですね、これもいくつかの用語が、複合的に合わさって言われているのかなと、思いはします。
基本的には質がいいと思っていて。
と言いますのも レビューという制度があって、レビューが悪いと皆さん発注されないんですよね。
会社の看板で普通は仕事をしていると思うんですけど、会社の看板で仕事をしているとどうなるかというと、少々いまいちな人がいたからといって、どこにも何にも(迷惑を)掛けない。

千葉

そうですね。

上田

結果として、社員さんがどれぐらい頑張るかって言うと、サボってもそこまでボロカス言われないから、ほどほどの手を抜いていらっしゃる方も、散見するんじゃないかなという気はするんですよね。
逆に言うと 僕もマネージメントをやっていますけど、そここそがマネージメントの腕の振るいどころと言うか、やる気のある人とやる気のない人が、ごっちゃでいっぱいいるんだけど、みんなこぞって できるだけやる気を持って、ホスピタリティを持つように声を掛けながら、モチベーションをキープして、品質を何とかキープするというのが、普通の会社だと思うんです。
それに比べると、ギグワークとかシェアリングエコノミーというのは、本当にお客さんが 例えば 窓口でサービスを受けた後に、この人のサービス 3とか 5とか 1とか、点をつけるわけなんですよね。
それこそ4以下になった瞬間 もうその人は、はい 残念 クビ!みたいな感じで、ネットワークからはじかれてしまうという。
だから むしろ前半お話していたような、これって安定的に働けるんですか?
というところに関しては懸念があるというのは、僕も分かるんですけど、品質が低いということはないんじゃないかと。
もうはるかに品質がいいというか、海外とかでも Uberとかに乗ると、日本のタクシー以上にサービスが良くて、乗せていただく人 乗せていただく人 全員が、声を掛けてきて、外暑いから冷たいお水をどうぞと、何かできることがあれば 何でも言ってくださいねと言って、場合によっては僕のスマホで、車の中にかかっている曲すら選択できるという、そういうのが当たり前のように 全部ビシッと用意してきて。
みんなのレートが 4.9とか 4.7とか、そういう水準の点数ばっかり取ってるわけで。
それを 例えば 4とか切ってくる人なんて もう、ネットワークにいてられないんですね。
そういう意味では、非常に質が高いというふうに思っています。
ただ 別の要因もあって。
例えば UberEatsとか ほかのフードデリバリーで言うと、自転車で食べ物を運ぶということ自体が、今の社会の中で新しいことなので。
別にUberEatsさんは何も悪くはないんですけど、もしくはフードデリバリー各社が、何も悪いことはないんですけど、例えば 自転車がいっぱい走って 食べ物を配達するという、風景自体に違和感を感じられる方は、当然いると思うんですよね。
それとか 中国のほうで自転車シェアがスタートした時に、非常に多くなってクレームもあったんですけど。
日本でもそういうふうになるんじゃないかって言って、そういうクレームもあったんですけど。
あれも 例えば これまで車が9 自転車が1の社会が、車が5 自転車が5の社会だったら。
自転車多過ぎるんだってクレームが出ているだけで、僕からすると、 いやいや 初めから道路の量を、今は車9 自転車1の配分で配分されてますけど、車5 自転車5の量で配分し直したら、すごくスッキリすると思うんですよね。
もっと言えば、 オランダって自転車がめちゃくちゃ多いですけど、何も違和感がないというか。
そういうふうに道路の設計も、道の設計も消費者の感覚も出来上がっているので、全然違和感がないんですよね。
そういうふうに質が良い悪いじゃなくて、新しい文化だからちょっとキャッチしきれない、というところがあるんじゃないかなと思います。
例えば民泊とかでごみの問題とかがあるんですけど、確かに住宅地の中で住宅のごみのルールがあって、配送ルールがある時に、新しい文化である民泊がいた時に、民泊のごみっていっぱいあったりして、これどうしたらいいんだって。
別に質が良いとか悪いとかじゃなくて、役所や市のサービスとしても、用意しきれてないわけなんですよね。

千葉

まだ新しい概念過ぎて。

上田

はい、新しい概念過ぎて。
そこがちょっと質が悪い。
実際に悪いこともないとは言いませんが、基本的には全体的に良いと思うんですが また別の、新し過ぎてちょっと、どう受け止めたらいいのか分からないみたいなところが、あるのかもしれないなという気はしますね。

千葉

確かにそうかもしれないです。
私もクラウドソーサーさんと たくさんお仕事してますけど、もうこの人駄目だなと思った方は1回限りで、それ以降やっぱりお付き合いないですし、やっぱりこの人すごいと思っている方は、結局 何回も発注させていただいて、1年以上の付き合いになっているとかってなっていくので、やっぱりそこは全体として質が悪いかどうかではなく、良い人にきちっと、よりお仕事が集まりやすいような形には、なっているんでしょうね。

上田

そういう意味では 例えば 憲子さんのチームに、仕事のできない若者が来たからといって、明日から君には仕事出さないよってわけには、いかないじゃないですか。

千葉

そうですね、雇ってしまったからには。

上田

という、そう考えるとやっぱり普通の助言として、やっぱり仕事ができるんだったら、ギグワーカーでもいいと思うけど、仕事できない人には、どこかに働かれたほうがいいんじゃないですか、どこかで就職したほうがいいんじゃないですかって、個人的にアドバイスするかもしれないですよね、それこそ。

千葉

そうですね。
今 新しい概念だというところもあって、ちょうど過渡期の時期かなと思うんですけど、例えば 今 シェアリングエコノミー協会とか、ガイアックスも参加していますが、こういうサポートの体制とかというのも、だんだん整ってきてたりはするんですかね?

上田

そうですね。
シェアリングエコノミー協会のほうで、ギグワーカーさんに対する保証とか保険的なもの、サポートみたいなのを、順次 今 セットアップしにいってます。

ギグワーカーに対する保証について

上田

主に2つあって。
1つはシェアワーカー会員ということで、会員組織をつくってその会員さん同士で互助の、相互で助け合うような枠組みを用意しています。
もう1つは働く人もサービスを受ける人も、新しい文化過ぎてどう受け止めたらいいか分からない、みたいな感じもあるんですが、働く人も同じで、新し過ぎてどう働いたらいいのか分からない、みたいなところもあって。
そういった方向けに、シェアエコでギグワーカーとして働くには、こういうようなルールがあるんですよとか、こういうような手順があるんですよというのを、簡単に学べる、そして それを検定という形で、シェアエコあんしん検定というようなサービスを、提供しています。

上田

シェアワーカー会員さんのほうに対しての、サービスというのは、会費をいただいて、もしもに備える助け合いの仕組みということで共済、保険とか損害保険みたいな そういったものを提供したり。
あとは福利厚生のサービス。
割引券だとか 3万5000以上のサービス、福利厚生のサービスを、ご提供させていただいたりしています。
これも最初の話に戻るんですけれども、結局 みんなでお金を出し合って守り合うか、僕はそういうリスクヘッジとか一切要らないよと、もらったらもらうし、もらえなかったらもらえないでいいよという、そういう選択の中で、シェアエコ協会では、そういったワーカーで相互に助け合うような会員制度、ちょっとした金額で そういった安心を買えるというような、サービスを提供しています。

上田

加えて、せっかくそうやって集まっているので、働き方について いろいろ勉強会とか支援の会とか、イベントをしていますし。
このシェアワーカーという人たちが、どういうふうな働き方をしていて、行政も含めて 雇用で働いている人向けに、最適化されているんですけれども、われわれ協会としては、シェアワーカーの人・ギグワーカーの人にも、ちゃんと適切な行政サービスを求めていってます。
例えば雇用で働いている人って、ベビーシッターを呼べて、助成金が半分国みたいなところから出てくる、枠組みがあるんですけど。
それはシェアワーカーの人には 当初は出せないんですが、そういったのもシェアワーカーの人に、出せるようにしましょうよとか。
そういうような形で、国を変えていかないといけないんですが。
そういったことを、シェアワーカーの皆さんにも参加いただいて、一緒に住みよい世の中にするべく、国とか地方に対して提言をしたり、しているというような形になっています。

上田

シェアエコあんしん検定のほうは、今 本当にスタートしたばかりなんですけれども、ポイントをすごく学べて、そのポイントが理解できているかどうかというのを、検定でチェックする感じです。
例えば 実はお客さんのレビューもあったりして。
レビューの悪いお客さんの仕事を受ける時には、それなりのリスクヘッジをしておきましょう、もしくは やっぱり受けないようにしましょう、みたいな話だったり。
普通は 会社が こういうサービスを提供しましょう、このサービスを提供するために人を雇いました、じゃあ あなたはこの仕事をやってくださいみたいな形で、サービスの内容を会社が決めると思うんですけれども。
シェアエコとかギグワーカーだと、その一人一人が自分で仕事内容を決めて、世の中に打ち出すので。
その時に例えば、俺は法律のことに詳しいから、法律の助言サービスをしますよとかって、これ実は法律に引っ掛かったりするんですけど。
そういったような、法律に引っ掛かっちゃうようなサービスは、しちゃ駄目ですよみたいな、こういうものは引っ掛かっちゃいますよみたいな、そういったものを勉強できるような検定を、用意はしています。

千葉

ありがとうございます。
まさに今 シェアワーカーとかギグワーカーという、仕組みはだんだん広がってきていて、それをする側も使うというか、一緒に受け入れていく側もいろいろなサポートが、整ってきている状況かなと思います。
最後にちょっと お聞かせいただきたいなと思うのが、私もお話を聞いてきて、正社員とギグワーカー・シェアワーカーみたいな、フリーランスみたいなのも、0か100かみたいな働き方じゃなくて、だんだんとグラデーションになってきているのかなとは、思うんですけど。
この働き方は、さっきも、優秀な人こそギグワークになっていくんじゃないか、みたいな話もあったかと思うんですけど、上田さんは今後どうなっていくと考えていますか?

今後どういう社会になるのか?

上田

そうですね。
世の中全般的には やっぱり正社員とか、雇用されるというのが、まだまだベースではあると思いますけど。
今 憲子さんがおっしゃっていただいた通り、時々 じゃあ 暇な時間にギグワークするとか、兼業・副業として。
副業先は正社員で副業する、正社員で本業をしていて、もう1個のほうも正社員で副業するというよりかは、副業先はそこまでお互いコミットするのもあれなので、副業先はギグワークとして働きますみたいな、本業が忙しくなったらすぐ辞めちゃうし、みたいな感じのことも多いと思いますし。
それこそ どちらかと言うと地方のほうが、正直 都会の忙しいビジネスマンに比べると、きっちりしている度合いが低いと思いますので、地方の方々のほうがよりギグワークは、普及していくんじゃないかなとは思います。
ただ ことガイアックスに関して言うならば、もうそんなの、みんなギグワークしていても変じゃないし、もはや正社員という枠組みすら、ギグワークに比べるとちょっと使い勝手が悪いというか。
すごく マネージメントをするということは、相手の人間性を否定するということにも、つながるんじゃないかなと。
その人らしい働き方をしてもらうというのと、マネージメントというのは相反する概念ですので、ことガイアックスに至って言うと、もう全員ギグワークでいいよと。
ギグワークになった上で、ガイアックスで集って一緒にお仕事しましょうよと、いう感じを思います。
例えば 僕自身も代表執行役ということで。
一応ガイアックスの中で 一番責任を持ってやってはいるんですが、ガイアックスとは別に雇用関係は結んでなくて、業務委託関係なわけで。
私の報酬なんかも、取締役会で成果に応じて報酬が支払われる、というような枠組みになっていて。
正直 僕が副業しようがしまいが、誰も何も気にしないというか。
実際 僕も他社の取締役 社外取締役なんかをやったり、他社からアドバイザーということで就任して、アドバイスをやったりというお仕事を、どうでしょうね、体の3%~5%使って勝手にやっているんですけど。
社員さん一人一人も、やっぱりそういう感覚のほうがいいなと思っていて。
むしろ社員というより もう業務委託の関係で、アウトプットを出せば、それに応じたお金をお支払いするし。
その方自体がガイアックスの仕事割合を どれだけ減らそうが、もしくはガイアックスの別の部署からの仕事を、たくさん請け負おうが、もしくは他社の仕事をたくさん請け負おうが、そんなものは会社としてマネージメントするものでも、ないんじゃないかなというふうには思いはします。
ですので ここまでアグレッシブに、もう全部ギグワークでいいんじゃないの?
みたいな会社というのはまだまだ少ないと思うんですが、足元で徐々に普及していくというのは、普及していくんじゃないかなという気がしますね。

千葉

ありがとうございます。
もうこれから日本も働き方がいろいろ変わっていく中で、こういうガイアックスのような面白い会社も、増えていくかなと私も思っていますし、期待しています。
では 3回にわたり、ギグワークのお話をお聞きしていきました。
ありがとうございました。

上田

ありがとうございました。

Back To Top