skip to Main Content

1月末から2月頭にかけて、アフリカ出張に行ってきた。
社内でアフリカのビジネスの可能性について、話したり、
元ガイアックスで、アフリカでも働いていたカーン星さんから、いろいろ聞いているうちに、まずはなにより、一度はアフリカをしっかり見ておかないと、と言うことになったのだ。

それぞれ、どの国も面白く、1回にまとめきれなかったので、これから5回に渡って、ブログに書いていきたいと思う。

1回目は、最初に訪れた、南アフリカの話。

———-
・ヨハネスブルグの危険

アフリカに着いて、最初のホテルに向かう。
夕方、市内へ伸びる鉄道に乗って、市街地の終点、パークステーションに降りて、徒歩10分ぐらいのホテル、 Protea Hotel by Marriott Johannesburg Parktonian にチェックインした。

市街地の終点、いわば、成田エクスプレスで例えると、東京駅だ。
そして、いわば、東京駅から徒歩10分のホテル、つまり、まぁ妥当なチョイスをしたつもりだった。しかも、by Marriott なので、妥当すぎるチョイスかと。

が、しかし、あとで知ったのだが、そのパークステーションという駅前は、アフリカでもっとも危険なヨハネスブルグで、もっとも危険な場所であった。

ヨハネスブルグでは、ロコタビというサービスを使った。昔からあるサービスで、ガイアックスがやっているTABICAの世界版のようなサービスだ。現地の日本人の方と出会って、現地のガイドや体験を提供してもらえる。

そのロコタビの現地のホストの方と会った瞬間に、言われたのは、
なぜこんなところを予約しているの?私は、この周りは、ガイドできないから。
っていうか、なんであなた腕時計をしているの?早く外して。
なるほど。腕時計をしたら怒られるんだ。

現地のヨハネスブルグ大学の黒人の教授とランチした時には、僕の泊まっているホテルを伝えた瞬間、ため息と共に、僕を無視して、彼の部下に対して、別のホテルを手配してやれ、って指示が飛んでた。

その教授に、ヨハネスブルグ3日目に予定している夜の屋台での食べ歩きとかって危険かなってお尋ねしたら、「いや、パークステーションに比べたら、その食べ歩きをする予定のエリアは、まぁ普通だから。」って回答があった。

ヨハネスブルグの現地の日本大使館からのメールマガジンにも、
このあたりは決して歩くな、とか、
車に乗っていても、このエリアの赤信号に止まった瞬間に窓を割られて、強盗されるので、赤信号でも止まらないように、とか、
駅まで車で送迎してもらった場合、車から降りて列車の出入り口までの数メートル、周りに気をつけろ、とか、
って流れてくるらしい。

そもそも、ロコタビのホストも、危険なので、このダウンタウンエリアには、来ないらしい。しかも、ダウンタウンエリアでなくとも、車の運転時には、助手席に怖くて荷物を置けない、って言ってた。
また、笑えない話だが、このエリアで、歩いている途中で強盗に遭い、身ぐるみ剥がされた挙句に、その帰り道に、2回目の強盗に遭った、とかっていうことも聞く。
それこそ、高価な腕時計をしていると、面倒なので、手首から切られてしまう、とも。

このパークステーションのダウンタウンのエリアは、たしかに、昔は、街の中心部だったそうなのだが、アパルトヘイト政策が全廃された後に、貧困層の黒人が集まってきて、治安が悪化し、その結果、白人のみなさまは、もっと北のエリアに大移動をしてしまって、で、今となっては、危険地帯になってしまったとのこと。

たしかに、パークステーション、つまり、僕の中で南アフリカの東京駅に到着して、最初に目についたのが、駅構内の広告だったのだが、それが全て、「Free Condoms」というものばかりで、ちょっと変だなとは思った。
そして、たしかに、駅を出て、最初に目についたのは、駅前のゴミが散乱している空き地で立ち小便をしている人の姿で、これも、ちょっと変だなと思った。
その周りも、落書きはもちろんのこと、壊れたビルとかもあり、何より、そのあたりの小売店がみなさん、鉄柵を完備しているのも、変だなって思った。
今思うと、なのだが。

・投資対象として

南アフリカ、現地の日本人は、略して「ナンア」って言ってた。会話の途中まで、ナンアってなんだ、って思いながら、分かっているテイで相槌を打っていたのだが、途中で我慢ができなくなった。
ナンアは、もうイレギュラーなぐらい先進国である。そのため、投資対象ではない感じがする。ここに投資をするなら、日本でいいかな、と言う感じである。

 

・マンデラと黒人差別

現地で、デジタルリテールフォーラムというのに、参加した。そういうのに参加することで、南アフリカのネットビジネスのレベルや雰囲気を感じれて良かったと思う。で、空いている時間で、アパルトヘイト記念館や、ソウェト蜂起の跡地や、ネルソン・マンデラの家の跡地にも行った。

この差別や迫害のことや、そして、それに戦っていたことを歴史を勉強する中で垣間見ると、本当に命をかけて戦っている。実際に、この場所で、たかだか40年ちょっと前に、命をかけて戦って、実際に多くの命が失われている。リアリティを感じる。それに比べて初めて気付くのであるが、僕たちはぬるいなぁ、もっと戦うべきことがある時にもっと戦わねばならないなぁって感じる。

やっぱり、マンデラがすごい。逮捕されて30年も収容所に入れられていたのにもかかわらず、そこから出所したあとに、本当に南アフリカを変えた。
30年もだ。ずっと収容所にいたわけだ。ずっと牢屋にいたわけだ。決して、自宅で普通に働いていたわけではない。普通に学びを吸収できる日々を過ごしていたわけではない。たくさんの人を指導するキャリアを何十年も積んでいたわけではない。にも関わらずだ。70歳を超えて、収容所から出てきて、南アフリカを変えたのだ。
しかし、それ以上に、マンデラの直前の大統領である、白人のデクラークという方がすごい。よくもまぁ自分たち白人が強い立場を、無血で黒人のマンデラに譲ったなと思う。
これまで、完全なる差別社会だったのに、ある時、完全に、その上の立場から下の立場へ、大きな政治の権力の異動があったのだ。
マンデラが大統領になってから、彼の融合施策により、争いを残すのではなく、「虹の国」というビジョンの元、多くの民族が互いに尊重するという形を実現し、大きな衝突も発生していない。
今回、僕の会った南アフリカの現地の方々からは、もれなく、マンデラを尊敬している気持ちが伝わってきた。

融合のためにいろいろな施策を走らせている。公用語がなんと11言語。
法律で、たとえ私企業であっても、ポジションごとに黒人を入れなければならないとのこと。正直、スキルがそこまで高くない人でも良いポジションに自動的に入れるという逆差別がある、とのボヤキも聞こえてきたが、まぁ、現実的には、バランスを取るには、ある程度、良い方法だとは思う。
というのは、実力主義というだけの考え方、資本主義的な考え方、つまり、稼いだ人がその稼ぎを使える、ということには、短期的に見ると多様性を無くすし、結果、幸せを無くしてしまうので、非効率だからだ。

実力主義というモノサシで、実力主義以外の方策を測れば、それは間違っている、となるだろう。当たり前だが。
幸せになるのかどうかというモノサシで測れば、実力主義が最善ではなく、実力主義以外にも良い方策があるだろう。もっと言えば、実力主義だけに染まっているのは、間違っていると断言できる。

黒人のみなさまは、こういう形で企業のマネジメント層に入れたりする、いわばエリート層もいるが、その他の層の方がもちろん多い。
最初に話した通り、そこまで生活レベルが高くなく、生活のために、ダウンタウンなどで生活されていて、それこそ、ついバカな日本人が無防備に街を歩いているぞ、みたいな、お金を奪取できるチャンスがあれば、犯罪を犯してしまうような人たちもいる。
また、絶対に近寄ってはならないと言われたが、スラム街もいくつもあるそうで、そういうスラム街で、異常な人口密度の中で生活している人たちも多数いる。インドに行った際にスラム街の支援をしている団体の方に会ったが、その代表の方は、インドのスラム街はメンバーに任せて、ヨハネスブルクに拠点を移して事業を行なっているとのこと。それぐらい緊急度が高い問題なのだ。
もちろん、南アフリカの黒人の方々は、それ以外にも、ヨハネスブルグのような首都ではなく、地方エリアで、昔ながらの農業や第一次産業などを行い、普通に貧しい層もすごく多いだろう。

 

南アフリカの都市で言うと、白人のみなさまが多数いらっしゃる、また、現在の経済の中心地であるサントンとかになると、また雰囲気がだいぶ違う。
例えると、日本のららぽーとみたいなのが、もしくは、武蔵小杉にあるショッピングセンターみたいなのが、そのような南アフリカ中の主要な都市に大規模にあるのだ。

そういう生活スタイルを見ると、南アフリカは、もはやアフリカではなく、ほとんどオーストラリアとか、アメリカの中部地域じゃないか、という印象だ。
たしかに黒人のエリート層の方もいらっしゃるが、白人の皆さんが多数いらっしゃって、海外ブランドの店が並ぶ完璧に作られたショッピングセンターのカフェで、タブレットで本を読まれたりして、普通に優雅に生活されている。そう、日当たりがいい中で。
もはや、南アフリカの経済の中心地は、僕が、勝手に想像していたアフリカではない。

そのまわりを車で走ったが、立派な家も多い。大きな敷地があり、なんとそれぞれの家の壁が全部高いのだ。そして、それらの壁の上には、鉄格子があったり、電流が流れていたりするとのこと。

電流って。
アフリカの中でも、サファリに住んでて、家の外にライオンがいるんじゃないんだから、って思った。

裕福な家、そのご家庭として、上手にお金儲けをして、お金持ちになっていく。場合によれば、その経済の実権を握っているというポジションを活かして、国民にいろいろなサービスを提供し、また販売することで、稼ぐに稼ぐのだろう。結果として、貧富の差が拡大することで、こういう裕福層は、高い壁を用意しないと生活ができなくなる。まわりの皆様とオープンに交流ができなくなる。家の中は、豪華なのだが、家の外の自然には気軽に触れられなくなっている。

稼ぎ、豊かになり、勝ち組になることで、逆に、人生が貧しくなってしまっているのではないだろうか。
全部を俯瞰的に見ると、「頑張って稼ぐことで、何を目指しているのだろうか。」と思わざるを得ない。

Back To Top