skip to Main Content

アフリカ出張報告をブログに書いている。
2回目は、エチオピアの話。

———-

・ToursByLocals で見つけたガイドさん

ToursByLocals というのは、2008年にカナダでスタートしたグローバル規模の、現地のガイドとのマッチングできるサービスだ。僕の憧れのウェブサービスの一つである。
いつか、TABICAもこういう規模でサービスを全世界に提供したい。
使ってみたが、最低のUIである。まぁ良いのだが。2000年代初期にタイムスリップしたのかと思った。

が、しかし、重要なのは、UIではない。これは、ウェブ完結のサービスではない。シェアリングエコノミーなサービスなのだ。実際に、どういう体験をできるのか、どういう人と出会えるのか、が重要なのだ。

その点、一言で言って、最高の人と出会えた。なんて最高のサービスなんだ。やはり憧れる。

そのガイドさんは、50歳ぐらいの女性の方で、エチオピアトップのアディスアベバ大学を卒業。2つ専攻をとっている。親が、軍人さんだそうで、富裕層に育ち、子供4人のうち3人が、ヨーロッパやアメリカで生活している。
兄弟のうち、そのガイドさんだけが、エチオピアがホームタウンなのでエチオピアに住んでいるのだが、彼女も本業は大学のコンサルティングであって、ヨーロッパやアメリカやカナダなど、世界中の大学10校程度をコンサルティングしている。実際、アメリカの東海岸などに数ヶ月滞在したりもしているそうで、エチオピアにずっといるわけでもなく、ついては、年間に数回しか、 ToursByLocals で、お客さんを取らないそうだ。僕が偶然、そのタイミングにマッチして、本当に嬉しい。

エチオピアで、ソーシャルベンチャー系の起業家などを紹介をしてもらった。ゴミを再利用したり、昔の戦争で残った弾丸などを利用してアクセサリーを作ったり。小さい規模の起業家が多いのに、それでも、給料水準が低いので、現地の方を100人以上雇ってるとか、ザラにある。

その方は、前職の上司が、まさにWHOの事務局長のテドロスさんだったらしく、偶然、その話になった際に、テドロスさんが、WHOのトップになったことを、すごく興奮して話してくれた。確かによく考えれば、エチオピア出身の人が、エチオピア国内のある組織のトップになった、という話でなく、エチオピアはまだまだ発展途上国だというのに、世界の機関のトップについたわけだから、まぁ興奮するのもわかる。

 

・中国の支援

エチオピアをいろいろ巡っていると、そこら中で、ビルの建設をしている。本当にシャレにならないぐらいの建設ラッシュだ。ビルの建設もしているし、スタジアムの建設もしているし、道路という道路で、工事をしている。

確かに、ここまで人がいて、人口密度が高く、全くまともなところに住めていないことを考えると、部屋をいくら作っても、足りないぐらいなんだろう。

その工事現場には、「中国支援」という看板が数多く並んでいる。かなりの資本をエチオピアに突っ込んでいるんだろう。日本にいても、いろいろなニュースで、中国がアフリカに支援をしている、アフリカのインフラを作っている、というのは、見てきたから、これが、まさにそうなのか、と、そのパワーを肌で感じることができた。

ただ、ガイドさん曰く、
・中国の支援と言っても、工事をしているのは、すべて、中国の企業が請け負っている。全くエチオピアの企業にお金が流れていない。
・雇用を発生させているということもない。工事現場で働く人も、数多く、中国からの出稼ぎでの人で占めている。その結果、エチオピアの企業や人の技術力は全く成長しない。エチオピアの人たちは、自分たちだけだと、昔ながらの家しか作れないし、そんなスキルは、もはや、この時代、全く役に立たない。
・なんと言ってもびっくりしたのは、この多くの中国の方々が、食事をする場所は、やはり中国からやってきて新規でオープンした中国料理屋さん、ということだ。彼らは、食費すらエチオピアに落とさない。
・もう最近は、エチオピアは、中国だらけ。どんどん制圧されてきている。
ということで、いろいろとエチオピアという国が食い物にされていることに、また、国としての借金だけを増やされていることに、本当に怒っていた。

僕は、ある意味、そういうことをしてでも、パワーを増強している中国を尊敬する。ミッションを持って事業をすることも大切だし、綺麗事も大切であるのだが、とは言え、創業してから、これまで、いろいろな局面で、「勝てば官軍」ということも肌で学んできた。負ければ食い物にされても文句は言えないのだ。うそ。文句を言いたければ言えるが、対抗するための実効性のある対処方法が手元に残っていない状態になるのだ。負け犬の遠吠えである。

もしも、正攻法で戦うのならば、また、社会的な貢献もしっかりしようとするのであれば、エグいことをしてでも勝ちに来ているだけの勢力には、なかなか普通は勝てない。せめて、質実剛健で、質素で、勤勉で、真面目に学び、真面目に働き、常に競争力を持たねばならない。
ここまでパワーの失った日本という国で、ゆとり、とか、形だけの働き方改革、とか、ワークライフバランス、とか、そして、地方のパチンコ屋さんに行って満員御礼なようでは、決して勝つ事はできないだろう。けっして僕も勝ちたいわけではない。食い物にされたくないだけなのだが。
未来の話ではない。今日時点で、日本という国は、ギリギリのところで生命力と抵抗力を保ててはいるが、いろいろな部分で食い物にされまくっているという認識はある。

中国の支援に憤慨しているガイドさんに、「とは言え、日本のODAもそういう感じですよね」って聞いたら、「日本は今の中国のやり方と全く違う。確かに日本自身に利益誘導するようなそういう側面も否定はできないが、とは言え、エチオピア国内に対する技術移転や独り立ちを目指すような取り組みを大切にしている。」と言ってくれた。
ただ、「もうずいぶん前に実質的に日本の支援の規模は無くなっちゃったけどね。」とのこと。

いくら、志が高くて性格が良くても、結局、弱くては、意味がないのだ。

 

飛行機にて、エチオピアからルワンダへの行く際に、エチオピアのボレ国際空港のラウンジに立ち寄った。
やはり、中国の方々が多い。スマホを見るだけで、中国の方だとわかる。
2月3日、タイミング的には、中国武漢で、新型コロナウィルスのニュースが出てきたばかり。日本には、まだ、ダイヤモンド・プリンセス号すら到着していないころ。
やっぱり、ちょっと気になって、中国の方々が座っているテーブルから離れたところに、座ることにした。

僕が座って、しばらく後、僕の隣に座っていた欧米の白人の方が、そっと席を立つ。で、別の席に。
意味がわかって、つい、笑ってしまった。
これが、因果応報というものだろうか。改めて、自分の器の小ささを感じさせてくれる。

その後の話であるが、日本に戻って、1ヶ月後、意外なことに、ヨーロッパの、しかも、イタリアで、コロナが急激に流行し始める。あとで知ったのだが、イタリアには、中国人の方がかなり移住しちゃっているからだ。
直感的に、エチオピアは大丈夫なのかと思った。ここまで中国資本が入り込んでいる国なのに。街中に中国の人が多数歩いているのに。エチオピアも、イタリアぐらい大規模な流行になっていても変ではない。でも、見てみたら、発症者はゼロ人。
もしかしたら、発症者がいるかいないか、ではなく、エチオピアに、コロナの検査をできる病院があるかどうかの問題なのかもしれない。

でも、結局、3月11日にエチオピアで、新型コロナウィルス発症者が出た。
皆さんは、エチオピアで最初の新型コロナウィルスが、どこでどう発生したか、知らないだろう。
中国人ではない。中国人経由でもない。
なんと、「現地で働いている日本人が感染している」というニュースが出たのだ。
3月11日、当時では、中国では、80000人の感染者。日本では、まだ、数百人の規模だ。
でも、このニュースが流れることで、エチオピアの人たちからは、日本人がエチオピアにコロナを持ち込んだと言われても文句が言えない。そして、その後に、中国からエチオピアに、防護服や検疫キットが寄付されその第一便が到着した、というニュースが。

さすがというしかない。

 

・貧困問題

エチオピアでは、おそらく多くの日本人が持つイメージの通り、ひどい貧困の問題が未だなお継続している。これについて、現地に行って、いろいろ考えた。
その理由はなにか。
どうすれば改善するのか。

最初は、人々が貧困に陥るのは、資本主義のせいだと思っていた。日本などをはじめとした先進国で、貧困に陥るのは、完全に資本主義のせいだからだ。資本主義というものは、勝者と敗者に分かれるだけではなく、その後、勝者が永続的に敗者からお金をむしりとり、そして、二度と這い上がれないように、敗者を生殺し状態にしておくのだ。

でも、発展途上国に滞在してみて、別の原因が見えてきた。
もちろん、グローバル資本主義のせいでもあるし、国家対国家の戦いのせいでもあるだろう。でも、一番の原因は、人口爆発なのではないかと思った。こんなことは、当たり前なのかもしれないが。

エチオピアはなんと1.3億人もの人口がいる。
しかも若年層中心の人口動態だ。
とかく人が多い。
現地の人が日頃から使うメルカートという市場を見に行ったが、本当に人が多い。しかも、その市場は、普通に生活に使われているだけあって、いろいろ生々しい。スーパーマーケットのビニール袋を持ち歩くが如く、クビの切られたニワトリをみんな持ち歩いている。
横を見ると、食べられてしまうのだろうか、たくさんのヤギを率いて、若者が闊歩している。
そして、皆さん、とてもじゃないが、生活の余裕を感じない。その市場の人々から、貧困さが溢れすぎている。
観光客が全くいないことも含めて、僕は完全に浮いちゃっている。僕は、旅慣れている方だし、旅行先で、あまり恐怖を感じない方ではあるのだが、現地の人が多すぎて本当に怖い。怖くて、内ポケットから iPhone 11を取り出せない。

なぜ、こんなに人がいるのか。なぜ、こんなに貧しさが溢れているのか。

元々、エチオピアでは、他の国と同様に、多くの人々は、田舎や農業地帯で、農業をして生活していた。
しかし、各家庭で、子供がどんどん生まれてきて、そして、この子どもたちに親は自分の農地を分割して相続していった。そうすると子供や孫の世代において、1人あたりの農業の敷地が減ってしまっていったのだ。その結果、自分たちの食べるものはぎりぎりあるかもしれないが、生活に余裕がなくなり、貧困状態になっていってしまう。
そう、そして、その相続により、あるタイミングで、自分たちの生活を賄えないぐらいの狭さになってしまうのだ。

しかも、残念なことに、農業の技術レベルが低いままなのだ。農地が減っても効率がアップすればいい。しかしそのようなことはエチオピアでは存在しなかった。カツカツの生活で、且つ、科学もあまり発展していないため、農地に灌漑施設などが整ってない。つまり、雨が降らないと、すぐに旱魃が起こる。結果、今年の天気次第で、非常に多くの国民があっと言う間に飢餓状態になってしまうのだ。

食べるものがないため、仕事を求め、都会に出てくる。国中から、そういう若者が都会に集まってくるのだ。技術を持っていない若者に対して、都会は都会で、そんなに仕事が潤沢にあるわけではない。見様見真似で、なんとか仕事をしはじめたり、少ない仕事に多くの人が殺到したりする。そんな中で、割の良い仕事なんていうものは、存在しなくなる。また、職につけず、食べられない人は、犯罪行為に手を染めざるを得なかったりする。

 

資源が有限の中で、もしも人口が増えれば、結果として1人あたりの生活が苦しくなる。よくよく考えれば、これは当たり前のことである。
バカでも分かる簡単な話である。

SDGsのことを勉強したりして、いろいろな社会問題を考えていたりする。
社会問題が発生している多くの理由は、資本主義社会のせいだと僕は思っているのだが、もう一つの根本的な理由は、日本にいると感じずらいのだが、世界レベルで見ると「人が増えている」ということなのだ。

人が増えれば、環境への負荷も上がるし、資源が足りず不健康にもなるし、物価上昇となり貧困にもなる。人が増加中にSDGsの理念である「誰も置き去りにしない」なんていうことを実現させるのは、かなりの曲芸技だ。

僕は、SDGsなことが実装された社会を作りたい。
でも、世界では、出生率が非常に高く、そして、現国民の寿命が格段に長くなると、劇的に人が増えていく。結果、不幸せになる。
SDGsのような崇高な目的に、「人を削減する」なんてことを掲げることができないのは、僕もわかってはいる。
でも、どうすれば、人を減らすことができるのだろうか。

中国の「一人っ子政策」っていうのは、学生時代に聞いたときは、ありえない政策なんだと思ったが、よくよく考えると、もしかしたら妥当性のある政策なのかもしれない。

Back To Top