skip to Main Content

これから来るだろう事業カテゴリやビジネスはどのようなものか、についてお話します。学生さんからいただいた質問に回答する形になっています。

上田祐司

株式会社ガイアックス 代表執行役
ガイアックスでは、「人と人をつなげる」をミッションに、ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー事業を展開。また起業家が集うスタートアップスタジオという側面も持ち、社会課題を解決するための事業づくりサポート、投資を行う。シェアリングエコノミー協会代表理事。

公式サイト: https://www.gaiax.co.jp/
Twitter: @yujiyuji

これから来る事業カテゴリやビジネスは?

学生C

これから来るであろう 事業カテゴリや、ビジネスについてお伺いします。

上田

はい。

学生C

上田さんが思う 今後来るであろうビジネスというのは、何か予想されていることなどはありますか?

上田

それは起業するときに、これから来る事業カテゴリや、ビジネスが何かという、質問でよろしいですか?

学生C

そうですね 起業する上でということです。

上田

まずそこからお話しします。
起業する人には、いくつかタイプがあると思うんです。
何かをつくり上げること自体が、面白いと感じる人や、自分の原体験、例えば、僕の知り合いのハーフの女性は、国家間にある偏見的なところを、もっと何とかしたいと、そこを何とかするのは私の使命だと、思ってらっしゃいます。
そのような原体験から出てくる解決すべき、課題を何とかする人や、ビジネスで勝ち上がることが、すごく重要だと思っている人など、本当にいろんなタイプがあるんですよね。
これから来る事業カテゴリやビジネスをチョイスして、そのビジネスを選択して、そのビジネスで勝ち上がっていくことは、結構好戦的な、勝ち上がりたいというような、タイプの方には向いていると思います。
自分が一体どういうタイプなのか ということを考えた上で、そういう思考で入っていった方がいいとは思います。

学生C

これから来るであろうものを予想するよりは、自分が持っている疑問や、自分がやりたいことを中心に、やったほうが成功できるということですか?

上田

もちろん、何もやったことがないと、自分がどんなタイプかも分からないと思います。
例えばうちの会社でもある新規事業を立ち上げて、結構立ち上がったところで「抜けます」と言われました。
「え?これからなのに」と言ったら、「どんどん新規事業立ち上げるのが 好きなんですよね、僕」と。
次から次へと立ち上げる人もいます。
他にも、自分の原体験に基づいてこのカテゴリでやる人。
「こっちのビジネスもやらない?」と言っても、「いや、興味ないです。 マーケットが大きかろうが小さかろうが、僕の興味のある範囲じゃないと やる気がしないので」という人もいれば、事業ジャンルはどこでもいいです、やっぱりやる以上は、勝ち上がれるカテゴリで やりたいんですという人もいます。

学生C

なるほど。

上田

それがまず必要かなと思います。
話を続けます。
ちなみに、これから来る事業カテゴリや、ビジネスというのは誰でも当てることができます。
これからいつか挙げることができますし、視聴者の皆さまも当てられます。

学生C

コロナの状況などもあって、例えば今だったらフードデリバリーサービスが、ここ1~2年で すごく伸びている業界だと思います。
その1~2年前に、コロナの状況だから、新しくこういうことやろうと考えた人がいて、今この状況で、例えば上田さんが、今から何か始めるとしたら、どんな業界でやろうと思いますか?
今の上田さんだったら。
例えば、AIやITが今すごい伸びてる業界だと思いますが、今から始めるとしたら上田さんだったらどう考えますか?

上田

そうですね 例えばAIやIoT、もう少し違う観点であればSDGsなどですね。

学生C

なるほど。

上田

日本は、すごい課題先行社会というか、高齢者の増加や地方が廃れていくなど、そういうような環境にあるわけなんですよね。
今挙げたようなものが来るか来ないか、 絶対来るんですよ。
例えば、AIが来ると言っていて、来ないわけがありません。
全ての産業がAIを掛け合わせて 1個ずつチェックしていったら、いくらでもビジネスアイデアが思いつきます。
5年から15年ぐらいの間で、おそらくそれが実装されていくので、来るかどうかでいうと絶対に来るんですよ。
問題は、来るとして、どのソリューションなのかということと、適切なソリューションを選択できたとして、その適切なソリューションを提供している、競合他社と戦った挙句、勝てるかどうか、という、そちらの二つの方が問われるんです。

学生C

なるほど 戦略の方が大事ということですか?

上田

絶対に重要 経営力が重要です。
アイデアだけ思いつきましたというような人は 全く怖くありません。
経営力がある人が動いてくると非常に怖い。
「やばい、来たか」という感じです。

学生C

なるほど。

上田

タイムマシン経営という言葉を 聞いたことはありますか?
先進国であるアメリカなどで流行っているサービスを、日本に持ちこんでくるというものです。
それなどは全くアイデア力がないわけです。

学生C

そうですね。

上田

その中で勝ち上がれるかどうかは別ですよね。

学生C

なるほど ありがとうございます。

上田

ですので、今後来るマーケットだけを考えるより、やっぱり自分の原体験や自分の強み、自分がすごく興味ある分野などを、掛け合わせていかないといけません。
よほどのプロ経営者だったら、別にどんなカテゴリも興味はないけれども、やったら勝ち上がれますから、というような、そういうプロ経営者だったら、まさにこの質問に則った通りのカテゴリで、攻め上がればいいと思います。
まだ経験が豊かでない人の場合は、より自分の強みやこだわりを掛け合わさないと、勝てる確率が減るような気がしますね。

学生C

なるほど。

上田

来るカテゴリーや来る傾向は、まともな人間だったら間違いありません。
AIと言いましたが、AIとまではいかなくても、例えばペーパーを使っている場合。
3~5年後くらいには 確実にペーパーレスになるので、ペーパーレスを掛け合わせると、すごく便利な環境をつくれる状況が 間違いなく来ます。
もちろん、仕上がりの事業サイズなどの問題はありますが、いったん気にしなくてもいいのではないかと思います。

学生C

はい ありがとうございます。
具体的に経営力というのは、どんな力なのかという質問と、プロの経営者は他の経営者と比べて、どんな違いがあるのかという質問です。

上田

はい そうですね。
まず、経営というのは、ステークホルダーとの関係性なんですね。
ステークホルダーというのは、お客さんや株主、債権者やお金を貸す銀行、働く人やパートナーというような、そういう人との関係性なんですよね 分かります?
事業というのは、いろんな人との関係性の中で生まれてくるんですよ。
例えば優秀な経営者だからといって、人に比べて、腕力が50倍あります、 などということはありませんよね。

学生C

ないですね。

上田

起きてる時間もほとんど一緒ですし、1分間に話せる日本語もほぼ同じです。
ほとんど人の能力は変わらないわけですよ。
人の現実的な能力は変わらないんです。
何が違うかといったら 事業とはいったい何かというと、たくさんの人が働いていて、たくさんのお金を調達し、たくさんのお金を運用して、たくさんのお客さんがいて、そして、たくさんの提携企業がいてという、そういう関係性の問題なんですよね。
そこまでは大丈夫ですか?

学生C

はい 大丈夫です。

上田

世の中の経営者の多くは、既存事業の経営者なんですよ。
既存事業と新規事業は全く違います。
既存事業の経営者が、必ずしも新規事情の経営者ができるとは限らなくて、全く別なんですね。
既存事業の経営者は何をしてるかというと、いろんなステークホルダーの バランスを取っているだけなんです。

学生C

はい。

上田

給料を上げ過ぎて、株主の配当が減り過ぎかなとか、お客さんに安売りし過ぎて 今期利益が減っちゃうなとか、そういうバランスを取っているだけです。
こちらのお客さんの方が重要だから こちらのお客さんをもっと強化しようとか。
とにかく何かが成り立っているわけですよ。
何かが成り立っているというのは分かります?

学生C

何かが成り立って・・・

上田

何かが成り立っている。
お客さんがあるサービスにお金を払って、そのお金のうちの一部を本社ポストで使って、そのまた一部を従業員に払って、従業員さんがサービスを提供して お客さんが満足して、それで利益が出て配当を渡せるという、なんらかのバランスが成り立って、 くるくる回ってるんですよ。
その回っているところが崩れそうになるのを、上手に調整するというのが、既存事業の経営者なんです。

学生C

なるほど 分かります。

上田

既存事業、例えば1万人の従業員が働いている 会社の社長だからといって、すごく特殊なスキルが、必要なわけではありません。
毎年の傾向を見て、状況を見ながら、適当な手を打てばいいだけです。
1万人の会社の社長だからといって、人より1万倍しゃべるスピードが、速くないといけないということはありません。

学生C

はい。

上田

次に新規事業の話をします。
新規事業というのはもしかしたら、こういう空間に、こういうかたちの、 こういう事業が、成り立つのではないかという、仮定を置いて、それを一気に作り上げにいくのが 新規事業の経営者なんですよ。

学生C

新しいものをつくるという意味で、ですよね?

上田

そうですね 新しいものをつくるといえばそうなのですが、ステークホルダーとの関係性でいうと、例えば、ある村があって、村の真ん中に川があります。
腰まである川。
分かります? どうしたらいいと思いますか?

学生C

橋を造るとか。

上田

そうですよね でも、橋を造るといっても、横幅が50メーターぐらいあるので大変です。
じゃあどうしますか?

学生C

安全面ということですか?それとも・・・

上田

どうやって橋を造るか。
週末に頑張れば 橋を造れるような感じではないんです。

学生C

まず人を集めます。

上田

そうですよね。人にコストを払うとしたら そのお金をどうしたらいいですか?

学生C

何か別の手段で、お金をまずは作って、人を集めて橋を造る、ですか?

上田

そうです その通りです。
別の手段というのは後払いになります。
ノリで言うと、資金が入ってくるタイミングを融通するのが、融資なんですよね ファイナンス。
橋を造ります。
橋ができたら通行料取ります。
そうすると、これだけ売上が上がります。
だから、先にお金を出してくれる人はいませんか、と。

学生C

なるほど。

上田

例えば、株式会社橋とかをつくるわけですよ。
ブリッジコーポレーションでもいいです。
こういう仕上がりを見せて、きっとこれでバランスするはずだと。
工賃がいくらかかって、通行料がこれぐらい取れて、これぐらい利回りを払えて、これぐらいお金がかかるはずだというのを構想して、えいって立ち上げるわけですよ。分かります?

学生C

はい。

上田

その構想力や、ステークホルダーへ説得できるか、少々予定どおりのことができないときに、二の矢、三の矢を繰り出して、なんとかごまかして行くのか、など、そういうことができるかどうかです。

学生C

そういう対応力やコミュニケーション能力が、経営者としての力になっていくんですね。

上田

そうです。

学生C

なるほど。

上田

村にある幅50メートルの、川の話をしましたが、全く同じように、中国地方と四国地方を つなげる橋についても考えられます。

学生C

なるほど。

上田

数百億かもしれませんが、説得さえできれば、その起業家の元手は、0円でいいわけです。分かります?

学生C

はい。

上田

起業家がスペシャルじゃないと言っていますが、スペシャルじゃないことのひとつとして、起業家がお金持ちである必要性は全くないです。
全然お金なんかなくたっていいわけです。

学生C

なるほど いろんな手段、 例えばクラウドファンディングなど、そういう手段を使う力であったり、人を呼ぶ力というのが、必要とされる力なんですね。

上田

そうですね。
そういうステークホルダーを 巻き込んでいく力が必要です。

学生C

ありがとうございます。

Back To Top